歯学部歯科資料展示室
はじめに
「高齢化社会において楽しく、生きがいのある人生を過ごすには、歯や口を含め心身の健康づくりが重要である」との考えの下、その活動を支援するため、1986年に当大学図書館分館に「資料展示室」として設置されたのが始まりです。1995年には歯学部創立35周年記念事業として図書館から分離し、「歯科資料展示室」が誕生しました。2009年にリニューアルオープンし、現在に至っています。博物館法では、「博物館類似施設」として登録されており、愛知県博物館協会(2006年~)、大学博物館等協議会(2008年~)、日本博物館協会(2010年~)、全国科学博物館協議会(2022年~)に加盟しています。
歯科資料展示室 館長 歯学部長 本田 雅規

当館の特徴
当館では、歯科に関する診療器具や国内外の歯の清掃用具などの歴史的資料を多数展示しています。貴重な江戸時代の入れ歯(木床義歯)やヒトの顎の動きを再現する咬合器の一大コレクションなど、世界的にも貴重な資料があります。また、ヒトを含む哺乳類の頭骨標本を多数展示しており、歯や骨の発生、比較形態学、生物多様性について学ぶことができます。学内外の学生を対象とした講義や見学会を定期的に行っており、一般の来館者にも学習・調査研究を支援しています。学芸員資格を有する委員もおり、過去に博物館実習生を受け入れた実績もあります。
沿革
-
1986年図書館分館に「資料展示室」として開設
-
1989年歯学部に移管され、「歯科資料展示室委員会」が発足
-
1995年歯学部創立35周年記念事業で図書館から分離し、「歯科資料展示室」として開設
-
1995年10月特別展「世界・日本の咬合器」を開催
-
2006年「博物館類似施設」として登録
愛知県博物館協会に加盟 -
2008年大学博物館等協議会に加盟
-
2009年改築され、歯学薬学図書館情報センター1階にリニューアルオープン
-
2010年日本博物館協会に加盟
学芸員(生物系)の博物館実習を実施 -
2010年10月名古屋市科学館COP10記念企画展「生物多様性 あいちのニホンカモシカに資料協力
(ニホンカモシカの頭骨200点および関連資料の出張展示) -
2010年11月~「歯学部創立50周年記念特別展」を開催
-
2012年4月~特別展「透明標本の世界」を開催
-
2015年3月~特別展「補綴を知ろう」を開催
-
2016年4月~特別展「ムシ歯予防 昭和のポスター展 Part1」を開催
-
2017年4月~特別展「ムシ歯予防 昭和のポスター展 Part2」を開催
-
2018年4月~特別展「形から見る 生き物の成長と発育」を開催
-
2019年4月~特別展「歯の神様-神さま・仏さま・歯医者さま-」を開催
-
2022年全国科学博物館協議会に加盟
活動内容
① 資料展示活動
A. 1900年代(明治から昭和時代)の歯科診療器機
木製の診療椅子(明治後期)、金属製の診療椅子(昭和中期)、木製の治療用キャビネット、足踏み式のエンジンやレーズ、手廻し式のロール、エックス線撮影装置などを展示しています。

B. 歯科用器具の歴史
日本・世界の咬合器コレクション約170点(うち80点を展示)、昭和時代の歯科用の治療器具(抜歯器具など)や切削器具、昭和時代に歯冠修復に用いた器具や材料、お歯黒の人口歯、顎模型などを展示しています。

C. 義歯の歴史
木床義歯(江戸時代)、ゴム床義歯(明治~昭和初期)、レジン床義歯・金属床義歯・インプラント模型(現在)などを展示しています。

D. 口腔清掃用具の歴史
時代とともに発達した日本の歯ブラシや歯磨き粉の移り変わりを展示しています。江戸時代に主流となった歯ブラシ「房楊枝」や歯ブラシの木から作られた「歯木」などもあります。また、海外製の歯磨き粉、デンタルフロス、ガムなども見ることがきます。

E. 口腔衛生教材・ポスター
昭和初期の口腔衛生教育用ポスター、戦前から戦後にかけての「ムシ歯予防デー(現・歯と口の健康週間)」の統一標語ポスターを展示しています。

F. 書籍
海外の歯科関連の古書(貴重な初版本や再版本を含む)、「蘭学事始」、「各骨真形図」、「よはひ草」などの国内の解剖・歯科関連の古書を展示しています。また、大学等の記念誌、機関誌、実習書、口腔衛生を題材とした書籍や児童向けの絵本などが閲覧できます。

G. 生き物の歯や骨の発生・進化・多様性
(1)ヒトを含む哺乳類を中心に、様々な生き物の歯や頭骨を比較展示しています。胎児期から、幼児を経て成人になるまでの、ヒトの頭骨や歯の成長・発育過程を展示しています。また、現代の私たちに進化するまでの化石人類の頭骨模型や、類人猿(オランウータンやチンパンジーなど)の頭骨との比較展示を行っています。

(2)進化の過程で生き物がどのように顎や歯を発達させてきたのかを、円口類、魚類、恐竜化石、爬虫類、哺乳類の骨標本や模型で解説しています。また、生き物の系統や食性によって、顎や歯の形がどのように違っているのかを学ぶこともできます。

(3)国の特別天然記念物である「ニホンカモシカ(Capricornis crispus)」で見つかった歯周疾患の病態を骨標本で紹介しています。

(左が正常個体、右が歯を失った個体)
② 学生教育活動
学内外の学生を対象とした講義や見学会を定期的に行っています。
③ 社会教育活動
小・中・高等学校、児童・生徒等を中心に一般の方々に対して、見学会を行っています。体験学習コーナーでは、歯科衛生士の資格を有する職員が、口腔内カメラの「ペンスコープ」や「口臭チェッカー」を実演してくれます。また、各種書籍の閲覧もできます。

④ 研究活動
愛知県産のニホンカモシカの頭骨標本の収集・保管が充実しており、その形態学・遺伝学的研究を行っています。また、生物多様性に関連する調査研究や交流会を行っています。
展示物の配置図紹介
自習コーナー
各種書籍の閲覧などに、ゆったりお過ごしいただけます。

お知らせ
開館日時(事前予約制)
■開館曜日
火曜・金曜の10時~16時(入館無料です)
※年末年始は大学の休みに準じます。
連絡先
来館予約
事前にお電話又はメールでお問い合わせ下さい。
※お電話は開館時間内にお願いします。
電話:052-751-2561(内線1609)
E-mail:dmuseum@dpc.agu.ac.jp
閉館時連絡先
電話:052-751-2561(内線1302)
E-mail:shigaku@dpc.agu.ac.jp
今までに寄贈寄託いただいた方(順不同・敬称略)
(個人)
(企業)
(講座等)
アクセス
愛知学院大学 歯学部 歯科資料展示室 AGU Dental Science Museum
〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
愛知学院大学楠元キャンパス内 歯学薬学図書館情報センター1階
地下鉄東山線「本山駅」1番出口、北へ徒歩7分
電話:052-751-2561(内線1609)
E-mail:dmuseum@dpc.agu.ac.jp

ご質問など
ご質問等ありましたら、こちらにお寄せ下さい。
E-mail:dmuseum@dpc.agu.ac.jp